MENU

福利厚生を充実させたいWelfare benefits

経営者や従業員の福利厚生のため、
さまざまな事業や共済を取り扱っています。

盛岡商工会議所では、会員企業の福利厚生制度(退職金制度や見舞金制度、リスク対策や事業承継など)を、 共済制度や各種保障プランでサポートしています。また、経営者・従業員の皆様向けの医療保障、 生活保障などのニーズにお応えする各種プランもご用意しています。

福利厚生を紹介する人のイラスト

商工会議所会員向け保険制度

生命共済スワン

  • 割安な掛金で事業主および従業員の生活保障、福利厚生の充実にご活用いただけます。
  • 業務内外24時間保障、出産祝金・結婚祝金等の支給もあります。

詳しくは、パンフレット(PDF)をご覧ください。

入院費を心配している患者のイラスト

特定退職金共済

  • 従業員の退職金の準備に掛金は全額損金算入できます。毎月、定額の掛金を支払うことで、将来支払う退職金を計画的に準備できる制度です。

中小企業退職金共済(中退共)は、当所では取り扱っておりません。

詳しくは、パンフレット(PDF)をご覧ください。

ビジネス総合保険制度

賠償責任(生産物、リコール、情報漏えい、サイバー、施設、事業活動遂行等)リスクの補償、 事業休業の補償、財産・工事に関わる補償を一本化して加入できます。「補償内容の重複や漏れがないか心配」 「どの保険に入ったらいいかわからない」「保険ごとの契約手続きが面倒」等の保険に関する不安や疑問を解決することができます。

詳しくは、こちら(日本商工会議所)をご覧ください。

ご相談、資料請求等は取扱保険会社に直接お問い合わせください。
取扱保険会社は、上記リンク先のページ内に掲載されています。

業務災害補償プラン

従来型の負傷型労災(従業員の方の業務中のケガ)の補償、および労働災害の責任が企業にあると法律上判断された (例えば、安全配慮義務違反を問われた等)場合に発生する企業の損害賠償責任(賠償金の支払いなど事業者負担の費用)を補償します。

詳しくは、こちら(日本商工会議所)をご覧ください。

ご相談、資料請求等は取扱保険会社に直接お問い合わせください。
取扱保険会社は、上記リンク先のページ内に掲載されています。

休業補償プラン

経営者本人とその従業員が、病気やケガで働けなくなった場合に、休業前の所得と公的補償の差額をカバーするもの(所得補償)です。 本プランは、従業員の福利厚生の充実はもちろん、経営者本人の万一の備えにも利用できる内容となっており、公的な社会保障制度 (政府労災保険の休業補償給付など)というセーフティーネットのない自営業者も加入できます。

詳しくは、こちら(日本商工会議所)をご覧ください。

ご相談、資料請求等は取扱保険会社に直接お問い合わせください。
取扱保険会社は、上記リンク先のページ内に掲載されています。

国の共済制度

小規模企業共済

  • 小規模企業の個人事業主が事業を廃止した場合や会社等の役員が役員を退任した場合など、第一線を退いたときに、それまで積み立ててこられた掛金に応じた共済金をお受け取りになれる共済制度です。
  • 掛金(月1,000~70,000円)は所得控除することができます。
  • 掛金の範囲内で低金利の貸付制度を利用できます。

詳しくは、こちら(中小機構)をご覧ください。

経営セーフティ共済

  • 取引先事業者が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。
  • 倒産事由が生じた場合、無担保・無保証人で掛金総額の最高10倍(上限8,000万円)まで借入れが可能です。
  • 掛金(月5,000~20万円)は損金または必要経費に算入することができます。

ただし、令和6年10月1日以降に共済契約を解約し、再度加入する場合、その解約の日から
2年を経過する日までの間に支出する掛金については、必要経費または損金の額に算入できません。

詳しくは、こちら(中小機構)をご覧ください。

会員向け事業

従業員表彰制度

  • 従業員の定着と勤労意欲の高揚をはかるため、毎年「優良商工従業員表彰」(合同表彰式)を開催しております。
  • 表彰式は11月を予定しております。
  • 表彰従業員の募集および表彰式の案内については、9月頃に会報誌・ホームページでお知らせいたします。
従業員を表彰しているイラスト

生活習慣病検診

  • 毎年、会員事業所の経営者・従業員を対象に集団健診を実施しております。
  • 事前申込制で、所要時間は1人約60分程度です。
  • 実施日程・会場・検診内容・料金等については、4月頃に会報誌・ホームページでお知らせいたします。