芸妓 とは
芸妓とは、踊りや三味線や唄など諸芸でお座敷に興を添え、お客様方の間をとりもつおもてなしのお仕事です。盛岡芸妓のたおやかな盛岡弁でのご接待は温かみがあり、場の雰囲気が和らぐと好評を博しております。また、常磐津節をはじめ、盛岡にのみ残された踊りや唄など、貴重な伎芸を四代五代にわたり伝えています。
ここでは、盛岡芸妓の歴史や伝統芸、現役の芸妓の様子などをご紹介いたします。

盛岡芸妓について
その芸は明治時代に常磐津林中師の来盛によって底上げされ、全国的にもレベルが高いことで知られてきました。
町の中央を流れる中津川を中心に、花街は八幡町、本町に分かれ、互いに競って伎芸を磨いていました。
明治41年の東北6県連合共進会では優勝。戦中を耐え忍び、戦後にお稽古を再開。平成に入ってからは全国花街芸妓合同公演の紅緑会に4回出演、文部大臣奨励賞や特別章を受賞しています。

時代の変化とともに、昭和後期に両街とも函番(見番、芸妓衆のマネジメントをする芸能事務所)が解散。現在では全員が個人事業者で、かつてあった八幡町・本町の区別なく「盛岡芸妓」として活動しています。
ここ10年ほどの間に盛岡芸妓の活躍の場である料亭も次第に廃業、芸妓の人数も減っています。
しかし、残り少ない料亭と芸妓衆ながらも、ゆかしいお座敷の文化を守り伝える数少ない街として、県内外のお客様方や花柳界からも注目されています。
若い芸妓が入り、 芸を受け継ぐ一方、 それぞれが日本舞踊や常磐津に長唄、三味線などの芸道を日々鍛錬しており、中には弟子をとって指導している人もいます。

また、盛岡芸妓後援会では随時、盛岡芸妓見習いの育成事業を行っており、盛岡の貴重なお座敷の文化をになう盛岡芸妓を次世代に継承していくための活動を行っております。