事業承継とは  5分でできる承継診断つき

中小企業経営者を悩ませる後継者不在問題と経営者保証の問題

中小企業の中には将来の事業存続に課題や悩みを抱える企業が多く、特に親族内に適当な後継者がいない企業が増加しています。 このような承継問題を先送りにし、特段の対策を行わないまま経営を続けた結果、廃業、雇用喪失といった社会的損失が発生しています。 また、多額の借金だけが残るという状況であれば、廃業したくても廃業できないというケースに陥ることもあります。

また、後継者候補がいても企業の借入金にかかる経営者保証を理由に円滑な事業承継を妨げているケースがあります。

事業承継の方法

事業承継には、誰に会社(経営)を承継させるかによって、一般的につぎの3つの方法があります。
①親族承継②親族外承継(従業員等)③親族外承継(第三者)
それぞれ、様々なメリット・デメリットがあります。自社の状況を鑑みて最適な承継方法を検討する必要があります。

各承継方法の一般的なメリット・デメリット
①親族承継 メリット
  • 一般的に社内外の関係者から心情的に受け入れられやすい。
  • 後継者を早期に決定し、長期の準備期間を確保できる。
  • 他の方法と比べて、所有と経営の分離を回避できる可能性が高い。
デメリット
  • 親族内に、経営能力と意欲がある者がいるとは限らない。
  • 相続人が複数いる場合、後継者の決定・経営権の集中が困難。
②親族外承継
(従業員等)
メリット
  • 親族内に後継者として適任者がいない場合でも、候補者を確保しやすい。
デメリット
  • 親族内承継と比べて、関係者から心情的に受け入れられにくい場合がある。
  • 後継者候補に株式取得等の資金力がない場合が多い。
  • 個人債務保証の引き継ぎ等の問題。
③親族外承継
(第三者)
メリット
  • 身近に後継者として適任者がいない場合でも、広く候補者を外部に求めることができる。
  • 現オーナー経営者が会社売却利益を獲得できる可能性がある。
デメリット
  • 希望の条件(従業員の雇用、売却価格等)を満たす買い手を見つけることは容易でない。

事業引継ぎは早めの準備が重要

事業引継ぎについては、どの承継方法でも時間がかかります。特に親族外承継(第三者)においては、交渉が何年もかかることもありますので、早めの相談が重要になってきます。事業引継ぎの計画および準備は早すぎるということはありません。

経営者保証についてのご相談

経営者保証解除に向けた支援のイメージ

  1. 事務局に経営者保証コーディネーターを配置し、事業関係者からの相談を受付します。
  2. 経営者保証コーディネーターが、経営者保証に関するガイドラインの充足状況を確認し、今後の取り組みをアドバイスさせて頂きます。
  3. 金融機関と経営者保証の解除に向けた目線合わせの際には、派遣専門家が事業者側に立って支援いたします。
  4. 経営者保証コーディネーターの確認を受けた場合、信用保証制度の保証料の軽減を受けることができます。

※詳しくは経営者保証ガイドラインとリーフレットをご確認ください。

経営者保証のページはこちら

承継診断

5分で作成できます。

承継診断イメージ

自社の事業承継に対する現状やこれからの方向性を確認するため、一度自社について診断することをお勧めします。
相談の際の資料として、診断票をコピーして相談機関にお持ちいただいても構いません。

事業承継診断票(PDF)

相談窓口

ご相談は事前に電話もしくはFAXにてお申込み願います。

  • 受付時間
    月曜~金曜 9:00~17:00
    (土日祝日、年末年始除く)
  • 019-601-5079
  • 019-681-0828