HISTORY

Nanbu Tekki Ironware born from chagama (iron teakettle)

The history of Nanbu Tekki Ironware dates back to the beginning of the 17th century. At that time, the feudal lord of the Nanbu domain, who ruled the area around the present day Morioka City, Iwate Prefecture (the north of Honshu Island, Japan) invited chagama (iron teakettle) craftsmen from Kyoto. Afterwards more craftsmen, specialized in the casting and production of iron teakettle, were invited to the Nanbu domain from all over Japan, and were asked to produce iron teakettles, articles for daily use and weapons. At that time Japan was ruled by the Tokugawa Shogunate (feudal government) which maintained peace for many years. Under this stable administration, people esteemed culture rather than the sword. In the Nanbu domain, cultural interests in literature and the ‘way of tea’ spread, too and in the castle, tea ceremony was held occasionally. Therefore, in the Nanbu domain, craftsmen of iron teakettle were employed and also protected over many years. Later, one craftsman employed by the Nanbu lord, developed a user friendly iron kettle, which became popular as a kettle. The invention of the iron kettle triggered production of other utensils from the tea ceremony to items used in daily life. This iron kettle production, protected by the Nanbu domain, became well established and has been handed down to the present time. In the resourceful Iwate Prefecture rich in iron and charcoal, ironware had been made before the Edo era (17th to 19th century). Even now, Iwate has abundant forests. These natural resources supported the development of Nanbu Tekki Ironware. This tradition protected and fostered in Iwate is still valued and kept alive in our daily life.

HISTORY

茶の湯釜から生まれた南部鉄器

南部鉄器の歴史は、17世紀にさかのぼります。時の南部藩主が京都から釜師を招き、茶の湯釜を作らせたのが始まりといわれています。その後、各地から多くの鋳物師、釜師を南部藩に呼び寄せ、茶釜や日用品などを作らせました。 徳川幕府の安定した政権のもと、時代は「武」より「文」を重んじるようになりました。 この地においても、文芸や茶道、華道、書画などの文人趣味が広まり、茶道に通じる藩主が、城中で茶会を催すこともありました。茶道文化の充実に伴い、南部藩は茶釜を作る職人を「御釜師」として召し抱え、長年にわたって庇護育成したのです。南部藩の釜師が作った茶の湯釜は、幕府や諸藩への贈答品として使われ、「南部釜」は広く名声を集めました。 18世紀になると、茶の湯釜の寸法を縮め、注ぎ口と鉉(つる)をつけた鉄瓶が考案されました。手軽に使えることから湯沸かしとして普及し、茶の湯の道具から生活用具が生まれるきっかけとなりました。 この鉄瓶もまた、藩主の庇護によって定着し、「南部鉄瓶」という名で現代へと受け継がれてきました。 江戸時代に産業として確立した鉄器作りですが、岩手県では古くから鋳造が行われていました。金が産出されたため、金山の開発が進み、それとともに鉄資源も豊富であることがわかったからです。また、鉄器製造に欠かせない燃料木炭の原料となる森林資源に恵まれていたことも、南部鉄器の発展を後押ししました。 一方、伊達藩の支配下にあった現在の岩手県奥州市水沢区でも、日用品などの鋳物の生産が盛んに行われていました。明治時代以降は、盛岡と水沢の技術交流が進み、昭和30年代には両地域の鋳物を総称して「南部鉄器」と呼ぶようになったのです。